ローコスト住宅のハウスメーカーの選び方!選ぶポイントや注意点とは

コスモ建設です。いつも記事を見てくださってありがとうございます。
失敗せずにローコスト住宅を建てるには、ハウスメーカー選びが重要!
今回の記事では、ローコスト住宅を依頼するハウスメーカーの選び方のポイントをご紹介します。
ローコスト住宅が安い理由やそのメリット?デメリット、ハウスメーカーを選ぶ際の注意点についても合わせてお伝えします。
ローコスト住宅はなぜ安い?その理由はコストカットにあり!
坪単価30~50万程度、1,000万円台で一戸建てを建てることも可能! と言われるローコスト住宅。
価格が安い理由はズバリ、徹底したコストカットです。
建材や設備などのグレードや規格を統一することで、大量発注や大量生産を可能とし、仕入れコストを大きく削減しています。
デザインや間取りのプラン、工法などもシンプルなものに統一し、工事にかかる手間や時間を省いているのもポイント。
作業の手間が少なければベテラン職人でなくても作業ができるため、人件費単価を節約でき、工期も短縮できるため全体的な人件費も大きく削減することができます。
テレビCMはしない、または地域を限定する、大がかりな住宅展示場ではなく完成見学会を行うといった工夫で広告宣伝費を削減している場合も。
社内経費を下げることで、利益率を変えずに商品価格を抑えることができるのです。
ローコスト住宅は収入がまだ低い若い方でも一戸建てを建てることが叶い、大量発注?大量生産は品質のばらつきが出にくく、安定品質につながるというメリットもあります。
一方、プランが規格化されているので、フルオーダーの注文住宅と比べると自由度や選択肢が低いのがデメリット。
希望に合わせてオプションを付けていくと、通常の注文住宅を変わらないくらいの価格になってしまうこともあります。
また、建材や資材、設備のグレードを抑えることでもコストカットをしているメーカーもあります。
たとえば断熱材のグレードが低い?量が少ないために、断熱性が低く光熱費がかかるなど、入居後のコストが高くなる可能性があるのも注意すべき点といえるでしょう。
ローコスト住宅のメリット?デメリットについてはこちらでも詳しくご紹介しています。
安い!ローコスト住宅のメリット?デメリットを解説
ローコスト住宅のハウスメーカーの選び方とは?
失敗せずにローコスト住宅を建てるためには、依頼するハウスメーカーの選び方が重要!
ローコスト住宅のハウスメーカーを選ぶ際のポイントをご紹介します。
デザインや間取りのプランが希望に合うか
ローコスト住宅では、デザインや間取り、部屋数などの基本プランは自由度が少なく、用意された選択肢から選ぶことになります。
まずは、希望のデザイン、間取りが選択肢の中に含まれているか確認しましょう。
必要な設備は標準仕様になっているか
エアコン、食洗機、浴室乾燥機、ウォシュレットトイレなど、住宅設備の標準プランも確認。
オプションで追加すると追加費用がかかりますので、絶対に付けたいと思っている設備が標準プランに入っているかは要チェックです。
どんな施工を得意としているか
デザイン性にこだわる、耐震性や断熱性などの住宅性能にこだわる、子育て世帯向け、バリアフリー仕様など、ハウスメーカーによって得意分野が異なります。
自分たちが目指す住まいの形を得意とする、ハウスメーカーに依頼するのがおすすめです。
施工実績や評判はどうか
今までの施工数や、顧客からの評判も忘れずチェック。
ハウスメーカーのホームページで確認できるほか、ネット上の口コミサイトや体験談なども見ておきましょう。
実際にそのハウスメーカーで家を建てた人の体験談は、信頼性が高く貴重な情報です。
営業マンは信頼できるか
家づくりでは最初に担当してくれた営業マンが、そのまま完成まで担当することが多いです。
ローコスト住宅とはいえ、家は大きな買い物。
誠実で信頼できる営業マンと一緒に進めたいものです。
質問に何度も丁寧に答えてくれる、連絡したときのレスポンスが早い、自社の弱点やデメリットも正直に伝えてくれる担当者は信頼できるといえるでしょう。
ローコスト住宅のハウスメーカーの選び方はここに注意!
安く家を建てられたとしても、失敗しては大変!
ハウスメーカーの選び方として、こんな点に注意しましょう。
価格の内訳と総額を確認!
ローコスト住宅の広告にある「坪単価〇〇円!」「〇〇円の家!」という表記は、住宅本体の本体工事費(建物工事費)のみのケースがほとんど。
実際に家を建てるためには、本体工事費以外にもアスファルト舗装などの外構工事や電気?排水?換気設備工事などの付帯工事費、住宅ローン手数料や登記費用などの諸経費も必要です。
オプションを追加していけば、金額もさらに追加されます。
提示されている価格の内訳と金額、実際は総額でいくらになるかを必ず確認しましょう。
メンテナンス保証の内容や期間を確認!
ローコスト住宅は一般的な注文住宅と比べて、無料メンテナンスの保証期間が短い傾向があります。
入居後の不具合や劣化によるメンテナンスや修繕は意外と費用がかかるもの。
メンテナンス保証の内容や期間が手厚いメーカーを選びたいものです。
構造以外の部分に使われている建材や資材を確認!
建物構造体にはグレードの良い建材を使っていても、全ての建材が同じとは限りません。
ドアや床など屋内部分の建材も確認しましょう。
窓サッシや屋根材、外壁塗装材なども忘れずチェック。
性能や適性を知るためには、現在のトレンドについても知っておく必要があります。
まとめ
安さの理由は徹底したコストカット。
プランや建材の規格を統一することで大量発注?大量生産をして材料費をカットし、シンプルな作業で工期を短縮して人件費も大きく削減しています。
失敗のないローコスト住宅のために大切なのは、ハウスメーカーの選び方です。
ローコスト住宅ではプランなどの選択肢が少なく、オプションを追加していくと追加費用がかかってしまいます。
前提として、自分の希望に合うプランを打ち出しているハウスメーカーを選ぶようにしましょう。
住宅建築にかかる総額やその内訳、完成後のメンテナンス保証の内容や期間もしっかりチェックするのが大事。
ハウスメーカーをしっかり選んで、失敗のない家づくりを実現しましょう!